今や教育とコンピューターは切っても切り離せない関係となっています。その中でも、eラーニングは以前からよく利用されている学習形態です。eラーニングのeとは、「electronic」の略称であり、情報技術を用いた教育のことを指します。eラーニングという言葉は1990年代に既に現れていて、今ではごく普通に使われるようになりました。eラーニングでは静止画や動画を活用し、その中に音声や文字を組み入れて情報を提供しています。これらをコンテンツと呼んでいますが、コンピューター技術の発展と共にコンテンツも充実するようになりました。eラーニングの利点としては、時間と場所を選ばずに学習できることです。自分のペースに合わせて学習できることが大きな魅力といえます。さらに印刷物を用いないからペーパーレス化が実現でき、資源の節約にもつながります。またコンテンツの更新や成績の管理などが容易に行えるので、講師側の業務効率化にもなります。